• Home
  • News
  • About
    • 団体概要
    • メッセージ
    • ロゴに込めた想い
  • Service
  • Experience
  • Contact
  • Home
  • News
  • About
    • 団体概要
    • メッセージ
    • ロゴに込めた想い
  • Service
  • Experience
  • Contact
サステナブル・ビジネス・カレッジ(SBC)開講記念セミナー

サステナブル・ビジネス・カレッジ(SBC)開講記念セミナー

  • On 2021年1月21日

「日本文化 × 持続循環型ビジネス・モデル」

 

〜自治体、企業、地域において持続循環型ビジネス・モデルの創出に関心のある方へ〜

SBHでは日本の文化・伝統、地域性を踏まえた循環可能なビジネスを創造できる人材を育成するプログラム、サステナブル・ビジネス・カレッジ(通称SBC)を4月にスタートします。

SBCでは、日本がこれまで培ってきた持続・循環する仕組みを理解し、現代社会において持続・循環可能なビジネスの仕組みを構築していくため必要な知識やスキルを身につけ、挑戦するサステナビリティ人材の育成を目指します。

SBC4月開講に先立ち、この度、開講記念セミナーを開催し、「日本文化x持続循環型ビジネス・モデル」をテーマにウェビナーを開催します。
自治体、企業、地域において持続循環型ビジネス・モデルの創出に関心のある方はぜひご参加ください。

 

■こんなあなたにおすすめ

・サステナブルとよく聞くけど、何をすれば良いか分からない
・サステナビリティの本質を考えたい
・サステナブルなビジネスを推進したい
・CSRではなく、本業の事業でCSVに取り組みたい

 

■セミナー詳細


トークテーマ 「和の精神とサステナビリティ」
河村 英昌|(株)神社仏閣オンライン 共同代表 

 

「ニューエドノミー 〜江戸から学ぶエコシステム〜」
北林 功|SBH理事、COS KYOTO(株) 代表取締役、Design Week Kyoto 代表理事

 

「100年単位の経営学 〜老舗長寿企業から学ぶ〜」
沼野 利和|SBH理事、グロービス経営大学院専任准教授、小笠原流煎茶道教授 沼野利和

 

※登壇者のプロフィール詳細はページ下部にございます。

実施日 第一回:2021年1月19日(金)19:00〜20:30
第二回:2021年2月11日(金)19:00〜20:30
場所 Youtubeライブ配信
(お申し込み後、イベント前にURLをお送りします。)
費用 無料
参加方法 下記URL(Peatix)よりお申し込み下さい。
https://sbh-college04.peatix.com/
主催団体 一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ

 

■登壇者プロフィール

河村 英昌|スピーカー
(株)神社仏閣オンライン
共同代表
仏教を身近に感じ育つも、学生の頃から周りの人々の日本の宗教への無関心さに危機感を覚え、日本人が宗教に触れる機会を増やす活動を開始。
《著書〉ペンネーム:僧侶えいしょう 『明日から話せる日本の宗教』『人はナゼ骨を埋めるのか』

 

沼野 利和|スピーカー
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ 理事・事務局長 / グロービス経営大学院准教授/公益財団法人小笠原流煎茶道 教授・評議員

神戸生まれ西宮育ち。同志社大学大学院工学研究科博士課程前期修了。工学修士。日本ヒューレット・パッカード株式会社電子計測機事業部(現、Keysight Technologies)マーケティング部門カスタマ・サポート・グループ・マネジャーとして電子計測事業部の全世界でのサービス体制を整備する。1996年からグロービス大阪支社スクール統括マネジャーとして初期の成長を支える。2007年グロービス経営大学院准教授に就任。現在は、経営大学院でマーケティング、経営戦略領域で教鞭をとりつつ、企業の新規事業等のコンサルティングを行っている。また、公益財団法人小笠原流煎茶道評議委員として財団の運営に関わり、煎茶道教授として煎茶道の普及活動を行っている。 2019年一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブを設立し理事に就任。

 

北林 功|スピーカー
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ 理事・リサーチャー / COS KYOTO株式会社 代表取締役・コーディネーター / 一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会・代表理事 / 古儀茶道藪内流青年会 役員

奈良県生まれ奈良県育ち。大阪市立大学法学部にて公共政策論を研究。物心ついた頃より、人生のテーマを「持続・循環する社会の構築」と据えて活動。2000年内閣府国際青年交流事業フィンランド派遣団に参加。大阪ガス株式会社京滋エネルギー事業部での法人営業、株式会社グロービス東京本社での人材育成コンサルタントを経て、同志社大学大学院ビジネス研究科にて「文化ビジネス」について研究。2013年にCOS KYOTO株式会社を設立し、持続的な社会の構築のために地域の自然・風土に根付くモノ・コトをグローバルに伝えていくことを目的に、地場産業の販路開拓や各種ビジネスコーディネート、国内外との文化交流イベントの企画・運営等を手掛けている。2012年〜2014年にはTEDxKyotoのディレクターを務めた。2016年より京都をデザインしなおし、クリエイティブな街をつくることを目的に「DESIGN WEEK KYOTO」をスタート。

 

■主催

一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ

 7

0 Comments

Leave Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
  • Spaceship Earthに代表理事沼野のインタビュー記事が掲載されました
  • サステナブル・ビジネス・カレッジSBC2022
  • SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】
  • 次世代サステナブル人材育成プログラム「SBC」
  • 2021年度サステナブル・ビジネス・カレッジ説明会&体験セミナー開催

「"よそ者" がもたらす意味のイノベーション。京都に学ぶ、持続可能なものづくり」がIDEAS FOR GOODに掲載されました。

Previous thumb

2021年度サステナブル・ビジネス・カレッジ説明会&体験セミナー開催

Next thumb
Scroll
THE LATEST
  • Spaceship Earthに代表理事沼野のインタビュー記事が掲載されました
  • サステナブル・ビジネス・カレッジSBC2022
  • SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】
  • 次世代サステナブル人材育成プログラム「SBC」
  • 2021年度サステナブル・ビジネス・カレッジ説明会&体験セミナー開催
About Us
  • 私たちについて
  • 事業内容
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
KEEP IN TOUCH
@2020 Sustainable Business Hub - All rights reserved.