• Home
  • News
  • About
    • 団体概要
    • メッセージ
    • ロゴに込めた想い
  • Service
  • Edonomy Radio
  • Experience
  • Contact
  • Home
  • News
  • About
    • 団体概要
    • メッセージ
    • ロゴに込めた想い
  • Service
  • Edonomy Radio
  • Experience
  • Contact
SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】

SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】

  • On 2021年9月6日

SDGs×日本文化シリーズ(全4回)
〜日本をリデザインするために〜

第1回 9月29日開催

申し込みはこちらから

サステナブル・ビジネス・ハブ(SBH)では、日本が百年、千年と培ってきた持続・循環する仕組みから現代社会に応用できる学び得るという視点で連続セミナーを4ヶ月連続で実施します。
本シリーズでは、「サステナブル人材育成x日本文化」「脱炭素社会(カーボンニュートラル)x日本文化」「循環型経済(サーキュラー・エコノミー)x日本文化」「分散型社会x日本文化」をテーマで日本そして各地の自然資本や地域文化資本に基づいたサステナビリティ社会のあり方、企業のあり方を考えています。

 


〜国内外に発信〜

今回、SBHの新たな取り組みとして、英語WEBマガジンZENBIRD(https://zenbird.media)様の協力の元、WEBセミナーの内容を海外に英語レポートとして発信していきます。WEBマガジンZENBIRDはビジネスや観光の視点から日本の社会課題への取り組みに興味を持つ海外の方むけに英語による情報発信を手がけているWEBマガジンです。今回の取り組みで日本の持つ魅力、社会問題解決に向けた日本独自の視点を海外に発信できればと考えています。

 


〜第1回テーマ「サステナブル人材育成 × 日本文化」〜

第1回では、「サステナブル人材育成x日本文化」をテーマに、まず全4回の総論を押さえた上でサステナビリティ社会実現にむけた人材育成における文化リテラシーや歴史観の重要性についてどの様に重要かについて学んでいきます。

■開催日時:9月29日(水) 19:30~21:00

■開催方法:オンライン(ZOOM)

■参加対象者:
・サステナビリティ経営・ESG・CSR・GX・カーボンニュートラル・循環型ビジネスなどの担当者
・上記のような企業活動をサポートする企業・団体(金融機関や商工会議所など)の方
・行政やNGO、NPOの方で地域循環共生圏やカーボンニュートラル、サーキュラー・エコノミーの社会の実現に関わっている方
・テーマになっている内容に興味を感じる全ての方
・学生の参加も大歓迎です

■参加費:1000円

■申込URL:https://sbh2021-01.peatix.com


〜今後の開催予定〜

■第2回:10月19日(火) 脱炭素(カーボンニュートラル)x日本文化
■第3回:11月4日(木) 循環型経済(サーキュラーエコノミー)x日本文化
■第4回:12月2日(木) 分散型社会 x日本文化


〜各回概要〜

 

第1回:サステナブル人材開発x日本文化

従来の拡大成長を目指す経営戦略から持続可能な経営に多くの企業は舵を切っています。成長と持続可能が相反するなかで企業活動に関わる一人ひとりがどの様な価値観を持ち企業の現場レベルでどう活かすのかという課題が生まれています。一方で社会の変化の中で人々の消費や生活の行動や求める価値も変化しています。企業や行政と社会がどの様な共通の価値を理解しそれを形にしていく人材が求められています。日本文化をベースにサステナブル人材開発を行っているサステナブル・ビジネス・カレッジの活動を通し、これからのサステナブル人材に求められる要件を紐解いていきます。

第2回:脱炭素(カーボンニュートラル)x日本文化

気象温暖化、自然資源の有効活用化でカーボンニュートラル推進は全世界で喫緊の課題です。日本政府も2050年カーボンニュートラル宣言をした事は記憶に新しいところです。脱炭素に向けた動きは現代の社会構造や価値観にも影響するだけにこれまでの考えに囚われない思考も必要になってきます。グローバルに広がっているカーボンニュートラルの最新の動向を踏まえた上で日本の古来からの生活様式からカーボンニュートラル社会に向けた考え方や仕組みを学んでいきます。

第3回:循環型経済(サーキュラーエコノミー)x日本文化

循環型経済実現に向けて、個人から企業、国レベルで様々な動きが進んでいます。最新のグローバルでの動向、サーキュラーエコノミービジネスモデルとエドノミーと呼ばれる日本で百数十年前まで当たり前に存在してた江戸の循環型社会や仕組みを比較することで日本由来の循環型経済モデルの可能性を解いていきます。

第4回:分散型社会x日本文化

日本の各地で行われる祭りには何百年と継承されてきたものも少なくありません。一方で祭が衰退している現状もある中で祭を維持、復興を目指す祭エンジンの活動を通し、祭がもつ地域社会に対する意味合い、交流人口や移住人口と祭との関係を紐解き、コロナ禍で大都市中心から地方分散型社会への変化の先に日本社会がそしてそこで生活する人々がどの様に向き合っていくのかを紐解いてきます。

※各回の内容や論点については今後変更する可能性があります。

 

 

 


■主催
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ

■問い合わせ先
Email : contact@sbh.or.jp


申し込みはこちらから

 9

0 Comments

Leave Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
  • 江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考える「エドノミーラジオ」
  • Spaceship Earthに代表理事沼野のインタビュー記事が掲載されました
  • サステナブル・ビジネス・カレッジSBC2022
  • SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】
  • 次世代サステナブル人材育成プログラム「SBC」

次世代サステナブル人材育成プログラム「SBC」

Previous thumb

サステナブル・ビジネス・カレッジSBC2022

Next thumb
Scroll
THE LATEST
  • 江戸時代の循環の知恵に学び、未来を考える「エドノミーラジオ」
  • Spaceship Earthに代表理事沼野のインタビュー記事が掲載されました
  • サステナブル・ビジネス・カレッジSBC2022
  • SBHウェビナー2021【SDGs×日本文化シリーズ】
  • 次世代サステナブル人材育成プログラム「SBC」
About Us
  • 私たちについて
  • 事業内容
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
KEEP IN TOUCH
@2020 Sustainable Business Hub - All rights reserved.