エドノミーラジオとは
江戸の知恵に学ぶ、これからの暮らしと経済
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすヒントを双方向で語り合う番組です。
SBH(一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ)によるこの番組では、
“声でつなぐ知恵の旅”をテーマに日本各地の文化,産業,自然に息づく知を掘り起こします。
エドノミー®とは
Taking Local wisdom to modern society
江戸時代のように、自然の循環の範囲内で無理なく豊かに暮らすため、
地域に眠る知恵を学び、これからの経済や社会に活かすこと。
エドノミー®は、COS KYOTO代表・北林功が提唱する概念であり、
SBHの思想と活動の根幹にあります。
COS KYOTOでは、このエドノミーラジオでも紹介しているような地域の知恵にふれ、感じ、ビジネスに活かす体験型プログラムの展開しています。
詳しくはこちら:https://cos-kyoto.com/
語り手たち
北林 功
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ 理事/リサーチャー
COS KYOTO株式会社 代表取締役/コーディネーター
一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事
奈良県生まれ奈良県育ち。大阪市立大学法学部にて公共政策論を研究。物心ついた頃より、人生のテーマを「持続・循環する社会の構築」と据えて活動。2000年内閣府国際青年交流事業フィンランド派遣団に参加。大阪ガス株式会社京滋エネルギー事業部での法人営業、株式会社グロービス東京本社での人材育成コンサルタントを経て、同志社大学大学院ビジネス研究科にて「文化ビジネス」について研究。2013年にCOS KYOTO株式会社を設立し、持続的な社会の構築のために地域の自然・風土に根付くモノ・コトをグローバルに伝えていくことを目的に、地場産業の販路開拓や各種ビジネスコーディネート、国内外との文化交流イベントの企画・運営等を手掛けている。2012年〜2014年にはTEDxKyotoのディレクターを務めた。2016年より京都をデザインしなおし、クリエイティブな街をつくることを目的に「DESIGN WEEK KYOTO」をスタート。
沼野 利和
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ代表理事/事務局長
グロービス経営大学院専任准教授
公益財団法人小笠原流煎茶道 理事・教授
神戸生まれ西宮育ち。同志社大学大学院工学研究科博士課程前期修了。工学修士。日本ヒューレット・パッカード株式会社電子計測機事業部(現、Keysight Technologies)マーケティング部門カスタマ・サポート・グループ・マネジャーとして電子計測事業部の全世界でのサービス体制を整備する。1996年からグロービス大阪支社スクール統括マネジャーとして初期の成長を支える。2007年グロービス経営大学院准教授に就任。現在は、経営大学院でマーケティング、経営戦略領域で教鞭をとりつつ、企業の新規事業等のコンサルティングを行っている。また、公益財団法人小笠原流煎茶道評議委員として財団の運営に関わり、煎茶道教授として煎茶道の普及活動を行っている。 2019年一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブを設立し理事に就任。
宮田 里加子
一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ/デジタルマーケティング
一般社団法人 明日襷 理事/広報、事務局
愛媛県生まれ愛媛育ち。幼少期より地元の祭に親しみ、「地域と人をつなぐ文化」に魅了されて育つ。愛媛大学理学部化学科を卒業後、株式会社ミルボンにて営業、商品企画、販促企画を経験。その後、株式会社エフアイシーシーではサブマネージャーとして、大手消費財メーカーのデジタルマーケティング・ブランディング支援に従事し、実績を重ねる。2024年よりフリーランスとして独立。現在は、地域のNPO法人や一般社団法人を対象に、広報・PR・コンテンツ戦略のコンサルティングを行いながら、「地域の子どもたちが自信を持って表現できる場づくり」をテーマに活動中。2025年からは、祭文化の継承と地域活性化を目的とした一般社団法人「明日襷(あしたたすき)」の理事に就任し、広報・事務局運営を担っている。これまでの企業マーケティングの知見と、祭や地域活動への情熱を掛け合わせ、”地元を誇れるまちづくり”の実現を目指している。
各自の専門と視点を活かし、ラジオでは文化・経済・環境を横断的に語り合っています。
聴き方ガイド
どこでも気軽に聴けます
- YouTube:映像とともに深く学ぶ
- Spotify:移動中・作業中の“ながら聴き”にぴったり
- 毎回1テーマ完結で、気軽に参加できます
SBHとCOS KYOTOの活動連携
知の共有から、社会実装へ
エドノミーラジオは、SBHの「知の社会実装」活動の一環です。
COS KYOTOや明日襷とも連携し、対話・取材・現地訪問を通じて、未来を耕す動きを生み出しています。
リスナーとのつながり
- メールニュース登録(今後の配信・公開収録情報など)
- ハッシュタグ「#エドノミーラジオ」
- SNSリンク(SBH公式:X、Facebook、Instagram)